女性性と男性性のバランスについて考えてみた(前半)

女性って、生理のときもPMSのときも、

できるだけ周りに気づかれないように過ごしますよね。

体が重かったり、心がすごく荒れてても、我慢して。

「そんな日もある」って、スルーして。

むしろそれを“なかったこと”にして、いつも通りでいるのが偉い、みたいな。

…私もずっとそうでした。


ダンサーとして好きなことを仕事にして、ショーにも出て、レッスンもして、

「なんて恵まれてるんだろう」って思ってたし、

実際それは本当だったと思ってるけど。

でも、生理のタイミングとショーが重なるたび、

鎮痛剤を飲んで痛みをごまかしてステージに立ってました。

それが“普通”だったんです。

疑問すら持たずに、「好きなことやれてるんだからありがたい」って。


あるとき、生徒さんに聞かれたんですよね。

「先生、生理痛のときってどうしてるんですか?」

私、すぐに

「鎮痛剤飲んで踊ってますよ〜」って答えて。

そしたら、「えっ…😳」って、めちゃ驚いた顔されたんですよ!


そのとき、はじめて自分でも「あれ?」って思いました。

「私って、本当にこんなに強かったんだっけ?」っていうか、

あれ? なんかズレてる?!って。

ベリーダンスって、“女性らしい踊り”の象徴みたいに言われるし、

私もそう思ってたけど、

実は“自分の女性性”とちゃんと向き合えてなかったのかもしれない、って

気づいた瞬間でした。

「プロ意識高く!」「だって覚悟決めてここにいるんじゃん!」

「いつも元気で、明るくいなきゃ」「みんなの目標でいなきゃ」

「生徒さんに飽きられない様に、新しいテクニックを!」

とか・・・ずっとそう思っていました。


だけど、思ったんですよね。

その強さって、本当に私の中から湧いてたのかな?

もしかしたら、そう“しなきゃ”って社会に合わせてただけかもって。

女性として生きるって、ただ頑張ることでも、ずっと完璧でいることでもなくて。

もっと、自分のペースに戻っていいんじゃないか。

“しなやかに、ゆるむ”ことを選んでも、いいんじゃないか。

最近はそんなふうに思うようになりました。


この続き(後編)あります。

フェムケアという言葉との出会いや、

ベリーダンスとの“つながり”を感じたことを書きます🕊️

気になる方は、後編もぜひ読んでいただけたら嬉しいです。




ベリーダンス✖️フェムケア

🌿 【ベリーダンス 】× 【フェムケア】で美しく歳を重ねる 🌿 ベリーダンサー・フェムケア講師のNisaa(ニサ)です。 どんな場面でも自分の感性を大切に出来る体軸・自分軸を育てます。 ただのベリーダンススクールではない。生命力を輝かせるスクールです✨ 妊活⭐︎女性性⭐︎更年期 など、 女性の全てステージに必要な『知識と教養』で豊かな癒しを体感しましょう。

0コメント

  • 1000 / 1000